新作AIツール「Benefit GPT」予約受付中

【2024年】ボリンジャーバンド最強手法をプロが解説

この記事は約12分で読めます

サイキックス
サイキックス

ボリンジャーバンドはど定番インジケーターでありながらも99%以上のトレーダーが「ボリバンの正しい使い方」を知りません。今まで誰も教えてくれなかった「勝てるボリバン」の使い方について解説します。

記事を読むことで得られるメリット
  • ボリバンの正しい使い方がわかる
  • ボリバンの形状から相場環境を認識できるようになる
  • ボリバンの状態ごとに有効なトレード戦略を知れる
この記事の著者

斉木勇一(サイキックス)

論理的アプローチを得意とするトレーダー、システムエンジニア。バイナリー歴8年、為替歴13年。震災をきっかけに相場の世界へ足を踏み込む。長い下積みを経て2015年に脱サラ。やっと勝てたと思ったら、今度は業者に約1000万出金拒否される。 著書「ロジカルトレーディング」「Profit Quadrant」(全文英語)。専門誌「FX攻略.com4月号」、単行本「ボリンジャーバンドで稼ぐトレーダーのFX戦略」掲載。自作インジケーターのDL数は100万回超え。サイキックスの略歴はこちら

目次

ボリンジャーバンドの仕組み

トレード手法からバンドウォークの終わりサインまで
ボリンジャーバンドの全てが1本でわかる動画を配信しております

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンド とは、統計学の「標準偏差」という考え方を元にした移動平均線をベースのトレンド系のテクニカル指標です。移動平均線、上側のバンド、下側のバンドの3つから成り立ちます。

サイキックス
サイキックス

ボリバンは統計学の考え方を用いて「期間内のローソク足の終値がどれだけ散らばってるか」を見るインジケーターになります。

ボリンジャーバンドの計算式

3つのボリンジャーバンドの計算式
  1. 移動平均線の計算式(20SMAの場合)
    (1日目終値+2日目終値+3日目終値…+20日目終値)/ 20
  2. 上側バンドの計算式
    単純移動平均線+2標準偏差(σ)
  3. 下側のバンドの計算式
    単純移動平均線-2標準偏差(σ)

ボリンジャーバンドのトレード手法

ボリンジャーバンドの逆張り手法

3シグマの範囲内には99.7%収まるから
3シグマにタッチしたら戻る可能性が高い

どこかの自称FX、バイナリー攻略サイト
サイキックス
サイキックス

こんな文章をどこかで見たことがある方は少なくないのではないでしょうか?

ボリンジャーバンドは主に逆張りで使われることが多く、様々なサイトでもボリバン逆張りで検索するだけでたくさんのボリバントレード手法が出てきます。

ボリンジャーバンド の理論値

±1σの範囲内に収まる確率・・・約68.3%
±2σの範囲内に収まる確率・・・約95.4%
±3σの範囲内に収まる確率・・・約99.7%

ボリバンの理論値は以上の通りです。

この理論値をそのまま利用して
「正規分布で考えると、価格はボリンジャーバンドの内側にあるべきで、仮にバンド外に価格が出た場合、バンドの内側に戻るだろう」というのがボリンジャーバンド逆張りの考え方になります。

ボリンジャーバンド逆張り手法の欠点

ただボリバンには致命的な欠点があります。

それは統計を取る期間=ボリバンの期間」であるため、実際のチャートには通用しないという事です。

つまり、ボリバンの初期パラメーターは20日であり、先ほどの理論値は20日分の中での理屈であり、実際のチャートには数万本のローソクが存在するため、ボリバンだけを信じると痛い目にあってしまうのです。

サイキックス
サイキックス

実際にボリンジャーバンド3シグマでの次足に反転する確率(バイナリーにおけるボリバン逆張り手法勝率)をバックテストでかけたところ、年間勝率46〜56%くらいでした。

サイキックス
サイキックス

ボリンジャーバンドは1980年代にこのおじいちゃん(ジョン・ボリンジャー氏)が開発しました

またジョンボリンジャー氏は「ボリンジャーバンドを逆張りではなく、順張りで使うべき」だと語っています。

開発者本人がボリバン逆張りに否定的で、順張り推奨をしているんですね。

ただ私自身、ボリバンに対して単純に順張りするのには、パーフェクトオーダーでエントリーするのと同じで「サインが出るのが遅い」「ダマシが多い」と理由で使えないと考えています。

ボリンジャーバンドを用いた相場環境認識手法

サイキックス
サイキックス

私はボリンジャーバンド を順張りでもなく逆張りでもない、「相場環境を判断するための道具」として使います。

バンドの開き具合や形などに合わせて、その都度取るべき戦略を変えています。

ボリバンで見るべき3つのポイント
  1. バンド幅のサイズ(大きさ)
  2. 縮小/拡大しているか?(形)
  3. ローソク足とバンドの関係(位置)

サイキックス
サイキックス

ボリバンの「大きさx形×位置」を組み合わせて分析することで、初心者でも相場環境認識ができます。

ボリンジャーバンドの形状の種類

ボリンジャーバンドの種類一覧
  • スクイーズ(縮小)
  • エクスパンション(拡大)
  • スタグネーション(停滞)
  • バンドウォーク
  • レシーブ

ボリバン形状① スクイーズとは

サイキックス
サイキックス

スクイーズは日本語で「握りつぶした」という意味で、「ボリンジャーバンドが縮小していて、くびれを作っているような状態」を指します。

またスクイーズの発生はバンドウォークが起きる1つの兆候になります。

スクイーズの状態がどれだけ続いているのか?を意識することで次の動きを捕らえやすくなります。

ボリバンのスクイーズ時のトレード戦略

バンドウォークを警戒。

ボリバン形状② エスクパンションとは

エクスパンションとは

ボリンジャーバンドが拡大している状態のこと

サイキックス
サイキックス

ボリンジャーバンド がエクスパンションが起こるチャートの局面というのは大体決まっています。

エクスパンションが起こりやすい局面
  1. 急騰/急落をした場合
  2. P波動(拡散型レンジ)のような場合

ボリバンのエクスパンション時のトレード戦略

サイキックス
サイキックス

ボリンジャーバンド がエクスパンションしている時は、エクスパンションの理由に応じて取るべき戦略が変化します。

急騰急落でエクスパンションした場合

急騰/急落が「新規買/新規売/決済買/決済売」のどの売買性質によって行われたものなのかを考え、売買性質に則ったエントリーを行う

P波動でエクスパンションしてる場合

圧力が明確でないことにより

  • FXの場合、リスクリワードが低くなる
  • バイナリーの場合、勝率が安定しない

傾向があるため、エントリーは極力控えたい

ボリバン形状③ スタグネーションとは

スタグネーション(停滞)とは

ボリンジャーバンドが平行に近い、または角度がなだらかな状態のこと

また前のタームと比べてバンドの縮小が起きていないか、バンド幅の大きさに着目する必要があります。

ボリバン停滞時のトレード戦略

ボリンジャーバンド が停滞している時は、バンド幅によって取るべき行動が変化します。

ボリンジャーバンドの幅が通常の状態

「ボックスレンジに近い状態」であるため、「高値/安値の切り下げ、切り上げ」「上辺、下辺付近のプライスアクション」に着目

ボリンジャーバンドの幅が狭まっている状態

ボラがなく、停滞が起きている状態というのは「次の動き」に対して力を溜めている状態なので、FXでの「波を掴むようなイメージ」でのエントリーポイントを探す戦略が取れる  

ボリンジャーバンドとローソク足の位置関係

ボリバン形状④ バンドウォークとは

バンドウォークとは

ボリンジャーバンドの片側に沿ってローソク足がバンドにへばりついている状態のこと

サイキックス
サイキックス

バンドウォークは、強い短期トレンドが発生していることを表す形です。バンドウォーク発生時に「そのトレンドがどこから来たのか?」というトレンドの発生原因を考えましょう

バンドウォークを回避する方法

サイキックス
サイキックス

バンドウォークは断続的にトレンドが発生していて、かつトレンドの角度が急な場合に起こります。

バンドウォークというのは「レンジがいつブレイクするのか」と同じで「この瞬間に起こるだろう」というのを完璧に予測できるものではありません。しかし、バンドウォークが起こりやすいというのがあり、それらに気をつけることで早めに損切り利確ができ、FX手法の勝率、リスクリワードが改善させることができます。

バンドウォークが発生する前兆
  • バンドウォークが起こるだけの強いトレンドを発生するだけのエネルギーが溜まっている状態(保合いが長く続いている状態)
  • ボリンジャーバンドが縮小する「スクイーズ」の現状が起きている

バンドウォークの終了を判断する方法

バンドウォークの終了を知るための具体的な方法としては「ミドルラインへの回帰を見る方法」「バンドのサイズを見る方法」の2つ存在します。

1つ目は、ミドルラインへの回帰を使った方法では、バンドウォーク発生後に調整が入り、ローソク足がミドルラインにタッチしたことを確認することで、トレンドの勢いが収まったと推測し、バンドウォークが一旦終了したと見なします。

ミドルラインとは

ミドルラインとは、ボリンジャーバンドの真ん中の線のこと。ミドルバンドとも呼ばれる。算出方法は移動平均線と同じ。

2つ目のバンドのサイズを見る方法では、バンドウォークによって広がったバンド幅が縮小したことを確認することで、トレンドの勢いが収まり、バンドウォークが終了したと見做します(エクスパンション→スクイーズの流れ)

バンドのサイズを見る方法は、非常に便利で汎用性が高いバンドウォーク終了サインとなりますので、バンド幅の拡大→縮小を自動的に判断してくれるインジケーターも開発しています。

バンドウォーク時のトレード戦略

サイキックス
サイキックス

バンドウォーク状況下では、基本トレンドの方向へ対して順張り目線で、押し目を探す戦略に徹しましょう

どんな強い抵抗帯が近くにあったとしても、バンドウォーク時の逆張りはギャンブルトレードになりがちになります。

発生しているプライスアクションからトレンドの終焉を予測することはできても「トレンドの行き過ぎ」「上がりすぎ下がりすぎ」というのは事前に判断できるものではなく、どんなに強い抵抗帯でもバンドウォーク時のような鋭角なトレンドが出ている相場ではブレイクすることが多々あるからです。

バンドウォークで順張りするときのポイント
  • トレンドの発生原因を確認する
  • バンドウォーク発生前にどれくらい停滞(レンジ)が続いていたかを確認する

バンドウォーク回避インジケーター

ボリバン2シグマの逆張りサインツールの改造版で、バンドウォークの回避を目的にして作られたボリバン逆張りシグナルです。ローソク足確定足反転&反転時のヒゲ更新と反転したのを確認できてから逆張りシグナルを出す仕組みになっています。

ボリバン形状⑤ レシーブとは

レシーブとは
  • バンドが上向きかつ、陰線が上バンドに当たっている状態
  • バンドが下向きかつ、陽線が下バンドに当たっている状態

レシーブは短期的な圧力の逆転の兆候であり、「レシーブ発生=短期的な反発が起こりやすい」と認識してもらっても構いません。

反発ポイントを「ピンポイントに捉えやすい」ため、FXよりもバイナリーで使うのに適しています。 

サイキックス
サイキックス

正直ここだけは本当に公開しようか迷いました。それくらい重要なので是非覚えてください。

レシーブが起こる状況
  1. もみ合いが起きている状態
  2. トレンドが発生後、一時的に押し目をつけた状態

ボリバンのレシーブが起こる状況は限られているので、もみ合い時とトレンド発生後の押し目のボリバンとローソク足の位置関係は必ずチェックしましょう

ボリバンのレシーブ時のトレード戦略

もみ合いが起きている状態

スルーでよし
(→レンジ相場で圧力が明確でない時にはレシーブはしばしば発生し、ダマしも多い)

トレンドが発生後、一時的に押し目をつけた状態

そのトレンドに「妥当性」が認められる場合には、大きな流れでは順張り、短期的なでは逆張りでのエントリーをしたい
(→レシーブは短期的な圧力の逆転の兆候のため)

ボリンジャーバンドのおすすめ無料MT4インジケーター

MTF&EMA対応「究極のボリンジャーバンド」

サイキックス
サイキックス

標準ボリンジャーバンドの完全上位互換。上級トレーダーにも満足いただけるかゆいとこまで手が届くマルチタイムフレーム対応ボリバン

ボリンジャーバンド逆張りシグナルツール

サイキックス
サイキックス

ボリバン逆張り2σ手法をサインツールに。

ボリンジャーバンドをラインにして表示

サイキックス
サイキックス

ごちゃごちゃしがちなボリンジャーバンドを水平線化してスッキリ表示してくれます。

ボリンジャーバンドのよくある質問

ボリンジャーバンドの中央線は移動平均線ですか?

はい、ボリンジャーバンドのセンターライン(中央線、真ん中の線)と単純移動平均線SMAは同じものとなります。ボリンジャーバンドは、移動平均線の値(一定期間の価格を平均化させた値)に、標準偏差という考え方を加え、応用したインジケーターになります。

ボリンジャーバンドのシグマとはなんですか?

1シグマ、2シグマなどボリンジャーバンドのシグマ(σ)とは、一定確率でこの範囲に値動きが収まるだろうというレンジを表すものです
±1σ(シグマ)に価格が収まる確率:68.2%
±2σ(シグマ)に価格が収まる確率:95.4%
±3σ(シグマ)に価格が収まる確率:99%
レンジの上限のことをプラスシグマと呼び、ボリバンの上側バンドとして表示され、下限がマイナスシグマと呼び、下側のバンドとして表示されます。

ボリンジャーバンドの変わった使い方を教えてください

RSIにボリンジャーバンドを表示して、買われ過ぎ売られ過ぎを検知するRSIとボリンジャーバンドを組み合わせた手法が存在します。

まとめ:ボリンジャーバンドは形状を極めれば聖杯になりうる

サイキックス
サイキックス

今回は、サイキックスオリジナルのボリンジャーバンド理論を使って、様々なボリンジャーバンドのパターンについて解説しました。

実際にチャートに当てはめようとすると、ボリンジャーバンド自体は「収縮→拡大→収縮→拡大」を繰り返すため、短期的なスクイーズやエクスパンションは頻繁に発生し「これってどのボリバンパターンなの?」という判断が微妙なポイントが出てくるかと思います。今回紹介したボリンジャーバンドのパターンを基準に、まずは、わかりやすい急激な縮小、拡大が起きているポイントなど、綺麗なボリンジャーバンドのパターンだけでも判断し、相場環境にあった戦略をとることで、無駄なエントリー減らし、勝率を上げることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


「バイナリーの1年目の教科書」「ローソク足完全攻略ガイド」含む豪華10大特典が受け取れる
公式LINE追加