この記事は約7分で読めます

バイナリーやFXについて学ぼうとしても「専門用語が多すぎて何言っているのかわからない」ことが多々あります。
今回はバイナリー、FXの専門用語を必須用語からニッチまで解説しますので、見るだけでこれからのバイナリーの学習効率が上がります。

斉木勇一(サイキックス)
論理的アプローチを得意とするトレーダー、システムエンジニア。バイナリー歴8年、為替歴13年。震災をきっかけに相場の世界へ足を踏み込む。長い下積みを経て2015年に脱サラ。やっと勝てたと思ったら、今度は業者に約1000万出金拒否される。 著書「ロジカルトレーディング」「Profit Quadrant」(全文英語)。専門誌「FX攻略.com4月号」、単行本「ボリンジャーバンドで稼ぐトレーダーのFX戦略」掲載。自作インジケーターのDL数は100万回超え。サイキックスの略歴はこちら
バイナリーオプションの専門用語集


移動平均線とは、過去の一定期間のレートの平均値を算出し、折れ線グラフで表示したテクニカル指標を指します。
単純移動平均線(期間5)であれば5日分の終値の平均をとったものを折れ線グラフで表したものです。
移動平均線にはいくつか種類があり、種類によって計算式が異なります。
- 単純移動平均線(SMA): 一定期間の終値を平均して線で結んだもの
- 指数移動平均線(EMA): 単純移動平均線よりも直近価格に重点を置いた移動平均線
- 平滑移動平均線(SMMA)
- 加重移動平均線(LWMA)

インジケーターとは、チャートの情報を折れ線グラフ、ヒストグラム、ラインなど別の形で表した指標になります
移動平均線、ボリンジャーバンド、RSI、ストキャスティクス、ハイローバンド、オーサムオシレーター、フラクタルなど….


取引する通貨と取引額、方向性(HighかLow)を確定し、取引を開始すること。
- 押し目買いとは、相場が上昇トレンド時にに一時的に下がったところで買いエントリーを仕掛けること
- 戻り売りとは、相場が上昇トレンド時にに一時的に上がったところで売りエントリーを仕掛けること
を指します。


ローソク足が確定する際の価格を指します。
マーケットの流れに逆らった方向でエントリーすることを指します
- 上昇トレンド時に売り注文(ショート、ローエントリー)
- 下降トレンド時に買い注文(ロング、ハイエントリー)
クロス円とは為替における通貨ペアのうち「日本円を含む通貨ペア」を指します(ドル円は例外)
例: EUR/JPY(ユーロ円)、AUD/JPY(オジ円)、GBP/JPY(ポンド円)、CHF/JPY(スイス円)

経済指標とは、各国の公的機関が発表する、経済状況を表す、金利、雇用者数、貿易結果を数値化したものを指します。
投資家が各国の情勢を判断するための取引判断材料として使われ、結果が市場に大きな影響を与えることがあります。
例えば、米国の労働省が毎月発表する、米国の雇用情勢を調べた「米雇用統計」や市場に多大な影響を及ぼすことが多々あります。
指標の過去データが観れるサイト
参考記事のタイトルとURLを入力してください
経済指標の記事はこちらから
売買差金の受け渡しによって「売買取引を完了させる」を指します。
手仕舞い、イグジットとも呼ばれます。
バイナリーオプションだと自動で一定の時間で判定が行われるので「決済の必要」ありません。
FXの場合はエントリーと決済合わせて取引成立になります。

サイクルとはチャートの中の「相場の1つの抵抗帯ブレイクからの上昇、天井をつけてからの下降という一つのチャートの形」を表す言葉です。
サイクルについての記事はこちら
水平線とは「チャートに引いた線」を指します。
水平線は予め決められた場所に引くものではなく「自分の相場観に沿ってチャートに引いた線」のことを指します。
基本的には「抵抗帯」と呼ばれる、意味のある価格帯に引かれます。
私はこの水平線をトレードで何よりも大切にしており、水平線を詳しく学びたい方は「水平線の教科書」をリリースしています。
水平線についての記事はこちら

ストキャスティクスは、オシレーター系の代表的なテクニカル指標の1つです。「買われすぎ」「売られすぎ」を見るための指標や相場の転換ポイントを表すとされる「ダイバージェンス」を見るために使われます。
%K=(現在値-N日間の最安値)÷(N日間の最高値-N日間の最安値)
%D=%Kの3日平均
スロー%D=%Dの3日移動平均

「意味のある価格帯」に対して主観的に引いたボックス(長方形)になります。
水平線は価格にピンポイントでラインを引くのに対して、ゾーンはもう少し広く「価格帯」として捉えます。

トレンド相場とは上昇または下降に「流れが発生している相場」の状態を指します。
トレンド相場の記事はこちらから

トレンドラインとは、トレンドを判断するために引く斜めの線になります。
トレンドラインの記事はこちらから


新たにローソク足形成される時の一番最初の価格を指します。

平均足とは、前足の始値と終値の平均と現在の4本値(始値、高値、安値、終値)の平均によって実体が形成されるテクニカル指標を指します。
ローソク足との違いは「足を描画する仕組み」になります。

平均足の記事をこちら
ボックスとは「ゾーン」と同義。(詳しくは「ゾーン」参照)
ボックス相場とは、レンジ相場の中の「1つの状態」を表します。
抵抗帯と支持帯に何度も価格を跳ね返され、一定の値幅でもみ合うような動きを指します。
ボックスレンジ相場とも呼ばれます。

ボリンジャーバンド とは、統計学の「標準偏差」という考え方を元にした移動平均線をベースのトレンド系のテクニカル指標です。
移動平均線、上側のバンド、下側のバンドの3つから成り立ちます。
- 移動平均線の計算式(20SMAの場合)
(1日目終値+2日目終値+3日目終値…+20日目終値)/ 20 - 上側バンドの計算式
単純移動平均線+2標準偏差(σ) - 下側のバンドの計算式
単純移動平均線-2標準偏差(σ)
陽線は、始値よりも終値のほうが高い場合のローソク足のことを言います。
下記チャートのオレンジのローソク足が「陽線」です。

ラインとは水平線のことを指します。(詳しくは水平線参照)
レバレッジとは、一定の証拠金(保証金)に対して、数倍から数百倍の取引を行う仕組みのことを指します。
国内だと株式で最大3倍、FXで最大25倍まで認められています。

一定の抵抗帯に挟まれてもみ合うような相場を指します。
レンジ相場には4種類があると考えています。
- ボックスレンジ相場
- 収縮型レンジ相場
- 拡散型レンジ相場
- 爆発型レンジ相場
レンジ相場の記事はこちらから


ローソク足とは一定期間の値動きを「実体」と「ひげ」の2つの部分で表したものをいいます。江戸時代に本間宗久が考案したもので、形がローソクに似ていることから、その名が付けられています。

バイナリーの用語はとても多いので、知った気になっていても歪んだ解釈で捉えていて「正しい意味」で捉えられていない場合が多々あります。
例えば、何が「トレンド」か何が「レンジ」かそれぞれの相場観によって異なるものです。
特に初期段階では正しい言葉の意味を理解して「相場の仕組み」を知ることが大切です。
これ以外にもわからない言葉があれば、コメントやLINEいただければ順次追記します
次世代型AIバイナリーオプションツール

2019年に「これから順張りの逆張りがこれから最も活躍する時代になる」と予言した時、誰も信じず相手にされなかった。しかし、その後4年間で順張りの逆張りBOツール「Benefitシリーズ」はもっとも凍結者を生み出すツールとなり、結果で理論を証明した。2025年、新時代の聖杯は「順張りの逆張り」と「プライスアクション分析」であることを確信している。それを体現したのが「Benefit GPT」である。