2023年 最先端BOツール「Benefit Duo」

RSIが指定数値を超えるとローソク足の色が変化する無料MT4インジケーター

この記事は約4分で読めます

「RSIをサブウィンドウに表示させていたのに気づかずにRSI70以上の場所でロングエントリーしてしまい、ロスカットに会ってしまった」「RSIをなんとなく表示させているが実際のトレードには役立っていない」という方は多いのではないでしょうか。RSI指定値色変化インジケーターでは、RSIが一定の数値を上回るとローソク足の色が変わるため、RSIの見落としをほとんどなくすことができます。

サイキックス
サイキックス

今回はRSIが70以上、30以下になるとローソク足の色が変わるインジケーターを無料配布します。

インジケーターで出来ること
  • RSIの70以上・30以下でローソク足の色が変化
  • RSIの買われすぎ売られすぎが一瞬でわかる
  • RSIのサインの見落としを防ぐことができる

RSI指定値越え色変化インジケーター

インジケーターのスペック
  • RSIが指定数値を上回る(下回る)とロウソクに色が変化する

サイキックス
サイキックス

「Saikix-RSI-Candle.ex4」はRSIが70以上でローソク足が緑に、RSIが30以下だとローソク足が赤に変化するインジケーターです。

買われすぎ売られすぎとされているRSIの値でローソク足の実体とヒゲ両方が色変化する仕様になっているので、RSIが70を超えた時に本当にその後価格が下がったのか?というRSIの有効性の検証をメインチャートから簡単に行うことができます。

RSIとは

サイキックス
サイキックス

RSI(アールエスアイ)とは「Relative Strength Index」の略で代表的なオシレーター系のテクニカル指標の1つです。相対力指数とも呼ばれます。

RSIの計算式

RSIでローソク足色変化インジケーターを使う前に、RSIそのものの仕組みについて学んでおきましょう。RSIが不得意な相場としては強い継続的なトレンド相場があげられます。例えば、強い下降トレンドが発生するとRSIが底に張り付き、売られすぎのサインをずっと示していることがあります。

RSIが得意なことRSIが不得意なこと
トレンドの過熱感を見るトレンドがいつ終わるかを予想する
RSIが有利な相場環境RSIが不利な相場環境
ボックスレンジ相場
停滞している相場
継続的なトレンド相場
ボラティリティが一定でない相場
RSIの計算式(期間14の場合)

最初の平均上昇幅=(14日間の上昇幅の合計)÷14
平均上昇幅=(前日までの平均上昇幅x13+直近の上昇幅)÷14

RSI70と30で色変化するインジケーターの使い方

各種パラメーター

  • RSIの期間…算出するRSIのパラメーター
  • RSI上限…買われすぎとしてローソク足の色を変化するRSIの値
  • RSI下限…売られすぎとしてローソク足の色を変化するRSIの値
  • 表示するローソクの数…色変化するローソクの数を指定

表示するローソクの数は、一般的な家庭用PCをお使いの場合は、初期設定のままで問題ありませんが、もし昔のPCをご利用でMT4が重いようであれば少なめに設定すると動作が軽くなる場合があります。

サイキックス
サイキックス

自身で設定したRSI上限、下限の値で、「買われすぎ」「売られすぎ」だと簡単に判断することが出来ます。

無料ダウンロードはこちらから【MT4】

クリックするとダウンロードできます。
(サイト内完結、登録不要)

MT4インジケーターの導入手順
  1. インジケーターをダウンロードし、コピーする(ex4かmq4)
  2. MT4内部フォルダの「Indicator」フォルダを開き、ペーストする(MetaTrader4→MQL4→Indicators)
  3. MT4を再起動する
  4. 右上メニューバー「挿入」→「インディケーター」→「カスタム」→「いれたいインジケーター」を選択し、導入完了

おすすめRSIインジケーター集

複数時間足のRSIを同時表示するインジケーター

サイキックス
サイキックス

上位足、下位足での「買われすぎ」「売られすぎ」が分かりたい人向けです

RSIを全時間足モニター表示する無料MT4インジケーター

サイキックス
サイキックス

MTFで1分足から週足までのRSIをまとめて監視できるモニターを表示するインジケーター

RSIが指定数値を超えるとローソク足の色が変化するインジまとめ

サイキックス
サイキックス

RSIは多くの人が使っており、テクニカル指標の1つとなっているので是非この機会にご活用ください。

サイキックスオリジナルインジケーターなので「ここをこうしてほしい」といった要望や改善点などがあればお気軽にLINEしてください。役に立ったと思ったらブログnoteのサポートをしてくれると嬉しいです。